東向陽台中ホームページにようこそ!
{{counterChar}}
をタッチするとメニューが出ます!(スマホ)
学びの共同体
富谷市の「学び合い」とは
- 東京大学名誉教授 佐藤 学先生 が提唱している21世紀型の学校(授業)の姿「学びの共同体」に基づいた授業の在り方
- あえて高いレベルの問題(ジャンプ問題)を提示し,子ども同士の対話により,主体的で対話的で深い学びを生み出す。
- 授業そのものが,学び合い。(「学び合いを取り入れる」のではない。)
- 授業の柱は課題。(説明ではない)
- 子どもの学習意欲の大部分は社会的なものである。(仲間と学ぶ,仲間から認められる,仲間とゴールに向かう,仲間との関係がよい,など)
- 子どもは一人にしてはいけない。ノートをとることに一生懸命な子どもは要注意。座席などの環境に配慮をする。
学び合いの学習のポイント
- 聴く
- つなぐ + 座席などの環境
- もどす
ジャンプ問題
- 学級の1/3くらいの子どもが解けるような問題。解答が1つではないもの。
- 「多くの子どもがわからない」「解答が1つではない」ので,上位・下位の差ができにくく,対等に学ぶことができる。
- ジャンプ問題を解く中で,「聴く」「つなぐ」「もどす」を生かす。
- 「ジャンプ問題」と「共有問題」を上手に活用する。「共有問題」は,「基礎・基本」のイメージ。
本校でも学び合い学習を核とした,探究的で協働的な学習活動を工夫しています。
学校情報
富谷市立東向陽台中学校
宮城県富谷市明石台一丁目14番地
電話:022-373-8777
FAX:022-373-7900
学校QRコード
市内小中学校
周辺の学校のようす
検索ボックス
おすすめの図書
by edumap