東向陽台中ホームページにようこそ!
をタッチするとメニューが出ます!(スマホ)
学校ブログ
創作お菓子の展示会場が広がりました。
2024.1.22
先週ブログで紹介した「創作和菓子」の展示会場が2階多目的ホールいっぱいに広がりました。本物の創作練りきりにも負けないクオリティと、中学生ならではの創造性が相まって、通る度に見入ってしまいます。
いつの時代も変わらず楽しんでいます。
2024.1.22
保健体育の授業ではいつでも夢中に取り組む姿が見られています。先週はソフトボールで盛り上がっていました。
今日から始まったのはダンスです。導入は…何とフォークダンスです。そういえば昔々我々X世代も楽しく踊ったことが思い出に残っています。笑顔で踊る姿を見ると、時代が変わっても楽しいものなんだなと感じました。
聴き合う授業で理解を深めています。
2024.1.19
富谷市では学びの共同体の理念をもとに「学び合い」の学習を推進しています。3年生は小中通して6年間「学び合い」をしてきており、訊き合う関係づくりができています。今日も「わからないから教えて」「どうすればいいの?」「どうしてそうなったの?」とつぶやきが聞こえてきます。
3年生はもうすぐ受験です。難しい問題にみんなで挑戦しています。
何か出来ることをしたいという想いが集まっています。
2024.1.19
能登半島地震で被災された方々のために何か自分たちに出来ることはないか。生徒会役員が集まり相談して始まった募金活動でした。今朝も昇降口では生徒や先生方が協力をしています。
1週間でかなりの金額が集まっています。
ちょこっと、おやつ作りをしました。
2024.1.18
3年生の家庭科では最後の調理実習に向けて計画をしています。準備の中できなこ棒作りに挑戦、「先生、食べて下さい」といただいたのは特大きなこ棒でした。
昔、駄菓子屋で食べたのはつま楊枝サイズでしたが、竹串サイズは圧巻です。味は美味しいきなこ棒でした。ごちそう様です。
シンキングツールで思考を深めています。
2023.1.18
1学年の英語の授業ではロイロノートのシンキングツールを使って考えを深める授業をしています。構文を使って自分の考えを英語で表すのに夢中に取り組んでいました。不安な時は周りと訊き合いながら解決していました。
シンキングツールで学び合い理解を深める姿が見られました。
受験に向けて「ゆるみ止めねじ」で気を引き締めました。
2024.1.17
昨日公立高校の志願倍率が発表されました。早速、3年生は進路へ向けての集会で、今後についての確認がありました。話を聴く姿勢が真剣で、気迫を感じました。
最後に、受験生応援キャンペーンでいただいた「ゆるみ止めねじ」を手に、残り30日の中学校生活をしっかりと頑張ろうとみんなで気持ちを引き締めました。
放課後は熱心に部活動に打ち込んでいます。
2024.1.17
今日の体育館練習は、バスケ部とバドミントン部でした。冬のこの時期は冷蔵庫の様に感じる体育館ですが、練習への熱気で頑張っていました。「冬を制する者が強くなる。」そんな感じがしました。
朝も、昼も、図書室は大人気です。
2024.1.17
本校の図書室は大人気で、朝の開放から生徒がたくさん訪れます。最新の本からおすすめの本までレパートリーも豊富です。
専門誌を読んだり、中には勉強をしている生徒もいます。放課後は学習支援員さんが勉強を教えています。一日中利用者が多い人気のスポットです。
美味しいサバメシが出来ました。
2024.1.17
「先生、食べませんか」とおにぎりを持って来たのは2年生の生徒でした。話を聞くと今、家庭科の授業では、緊急時に出来る調理方法でつくるサバイバルご飯(サバメシ)に挑戦をしていました。今日はお湯でつくるおにぎり。試食させていただきととても美味しかったです。
有事に際には学んだことを生かしてほしいと思っています。
昨日から一転、穏やかな朝を迎えています。
2024.1.17
今朝は昨日の吹雪が嘘のような穏やかな朝となりました。まだ至る所に雪が残りますが、日中気温も上がるようなので、とけてくれるのではないかと期待しています。今日もすてきな1日となりますように。
きれいな朝日に校庭の雪がキラキラと輝いてました。
綺麗な和菓子が展示されています
2024.1.16
2階の多目的ホールでは綺麗な和菓子が展示されています。3年生が美術で創作した作品で本物と見間違えてしまいます。
温かメニューが美味しかったです。
2024.1.16
毎日の給食は生徒にとって楽しみの一つです。今日のメニューはシチューでした。寒い日には嬉しい一品、みんなで美味しくいただきました。
吹雪く1日冬本番です。
2024.1.16
一面真っ白な雪景色に冬本番を感じた朝でした。その後も雪は降り続け、吹雪く校庭は一時視界も悪くなる状況でした。冬の厳しさを知る一日となりました。
予餞会に向けての準備が始まりました。
2024.1.16
3年生の卒業へ向けての準備は1,2年生でも始まりました。2月末に予餞会を計画しており、先週から各学年の実行委員が集まり話し合いをしていました。今日は1年生が3学年の教室に訪れ、アンケートを行っていました。
真っ白一色ゆきげしきです。
2024.1.16
今朝は一面真っ白の朝でした。朝はいつものごとく有志による雪かきが始まっていました。今日もよき1日になりそうです。
カウントダウンが始まりました。
2024.1.15
3年生の教室ではカウントダウンが始まっていました。卒業までの登校日数はそんなに多くはないようです。仲間との大切な日々を有意義に過ごしてほしいと思います。
1年生が上級生の書き初めを見に来ていました。
2024.1.15
先週から展示が始まった3年生の書き初めを、今日は1年生が見に来ていました。授業中の見学でしたが、黙ってじっくりと見入っていたのが印象的でした。
青空晴れ渡る週の始まりです。
2024.1.15
週の始まりです。青空晴れ渡る空に清々しい朝でした。
風が強く、グラウンドでは砂が舞い上がるほどでした。
一日一日を大事に過ごしています。
2024.1.12
今日は卒業アルバムの最後の撮影が行われていました。合唱コンクール実行委員、手踊り実行委員が久々に集まり、笑顔を見せていました。
3年生の各クラスでは卒業文集の原稿作成をしたり、カウントダウンカレンダーを作ったりしていました。みんなと過ごすことができる一日一日を大切にしています。
年明けの1週間頑張りました。
2024.1.12
寒さが続く1週間、今日も生徒は元気に登校しました。体調管理もしっかり継続、頑張りました。
すてきな作品が展示されました。
2023.1.11
書き初め作品の展示が始まりました。廊下には毛筆、硬筆のすてきな作品が飾られました。
自分の作品を友達に自慢をしたり、迫力ある作品に見入ったりする姿が見られました。
希望する進路へ向けて着実に前進しています。
2023.1.11
昨日、私立高校の推薦入試が行われました。さらに今月末には私立高校の一般入試を控えています。3年生は希望する進路に向けて着実に前進しています。
学年主任の先生より「気を抜くことなく卒業までしっかりと生活してほしい」との話を真剣に聴いいました。
Ⅳ期の活動が始まりました。
2023.1.11
先日、地域の方々に披露し大成功の東向中手踊りのⅣ期の活動が始まりました。本年度は有志を募っての活動ですが、今回の目標は60人、3年生が卒業する前に披露したいと考えています。
主体的に取り組む有志がリーダーとなり、次年度は全校生徒での演舞を目指します。
寒気厳しい朝でした。
2023.1.11
今朝の寒さは厳しいものでした。晴れ渡る青空は気持ちが良いですが、プールには氷の膜がしっかりとできていました。
今日は「1」並びの日、何か良いことがありそうです。
和やかな雰囲気でプレーを楽しんでいました。
2023.1.10
本日は私立高校の推薦入試が行われています。そのために3年生は各クラス2/3程度の人数で授業を進めています。保健体育の授業ではソフトボールを試合形式で行っていました。和やかな雰囲気で楽しんでいました。
一生懸命に取り組んでいました。
2024.1.9
全学年で実力考査が実施されました。冬休み明けで学校生活のリズムにまだ乗り切れていない様子もあるようですが、一生懸命に問題に取り組む姿が見られました。3年生にとっては最後の実力考査、気合いが感じられました。
入試激励会ですてきなお守りをいただきました。
2024.1.9
入試激励会がありました。最初に、1,2年の学年委員長から3年生へ向けて入試への激励のメッセージが伝えられました。そして手作りの合格お守りが贈られました。明日から始まる入試に向けて3年生は勇気をいただきました。
一つひとつに願いが込められたお守りでした。
全校集会が行われました。
2024.1.9
全校集会は能登半島地震で亡くなられた方々に黙祷を捧げてから厳かに始まりました。校長からは「『思いは招く』と題し、流れ星伝説を例えに夢や願いを強く持つことが大事である。夢や願いを見える化することで日々の努力につなげ、自分の思いを周りの人に伝えることで自分自身をしっかりとコントロールし、目標を達成してほしい。」とお話がありました。
今朝は気持ち良い青空が広がり、すてきな新年の初登校となりました。
教育フォーラムが行われました。
2024.1.5
本日、教育フォーラムがオンラインで行われました。市内の全教員が参加し、「子どもにやさしいまちづくり」の学校での推進のために何ができるか考えました。ユニセフ協会の方を講師に迎え、子どもの権利条約をワークショップを交えて学びました。
講師の方から、子どもの権利が守られた学級目標づくりの実践紹介があったり、SDGsを通して世界の子どもたちの権利に目を向けることの大切さを教えていただきました。
さらなる飛躍の1年を目指して。
2023.1.5
今年も一年よろしくお願いいたします。龍年は『竜の水を得るが如し』という言葉があるように、生徒の活躍がさらに輝く1年であって欲しいと思います。
東向中手踊りに込められた若人の躍動感にのって前進あるのみ
今年一年ありがとうございました。
2023.12.27
卯年は、コロナ禍から脱却し、あらゆる行事に挑むことができました。まさに跳躍の1年でした。明日より1月4日まで閉庁となります。今年一年ありがとうございました。
校舎内の部活動も頑張っています。
2023.12.26
冬休み2日目、校舎では卒業ソングのフレーズが聞こえてきました。吹奏楽部が一生懸命頑張っていました。美術室では作品作成に集中して取り組んでいました。体育館では、バスケの白熱した練習が見られています。
冬休み初日、校庭では頑張る生徒の姿がありました。
2023.12.25
冬休みに入りました。校庭や体育館では部活動に励む生徒の姿がありました。文武両道で頑張っています。
1.2年生の部活動は年内は12/27まで活動があります。
全校集会が行われました。
2023.12.22
本日、冬休み前の全校集会がzoomにて行われました。最初に校長先生よりお話がありました。後期前半は、校内合唱コンクールの大成功、部活動の大会での活躍、東向中手踊りの地域発信と活躍が盛りだくさんでした。『おたがいさま』という言葉、江戸しぐさを例えに、お互いを気遣い、ともに楽しく過ごせるようになってほしいとお話がありました。
後半は、表彰が行われました。各種大会での入賞、書道、調べるコンクールでの入選などたくさんの賞状がありました。各教室では大きな拍手が響いていました。
各学年で学年集会が行われました。
2023.12.21
冬休みを前に、各学年で学年集会が行われました。インフルエンザの感染拡大防止のためzoomでの集会となりました。3学年では、各クラスの代表生徒が後期前半を振り返り発表を行いました。主任の先生から冬休みの過ごし方について、冬休み明けすぐに迎える受験についてお話があり、しっかりと聞いていました。
学びに向かう姿勢は真剣です。
2023.12.22
今日は冬休み前、最後の授業が行われています。活発に意見を出し合う様子が見られたり、学び合いで理解を深めたり、課題に集中して取り組んだりと、学びに向かう姿勢はどの学年、学級の生徒も真剣です。
主体的に学びに向かう姿勢を感じます。
今日も元気な声が校庭に響いています。
2023.12.21
今朝も寒さ厳しい冬空でした。
今日は2年生が体育の授業でソフトボールを行っていました。盛り上がる歓声は校庭に響き渡り、教室まで楽しんでいる様子が伝わってきました。
地域の方からいただきました。
2023.12.21
先日、公民館で発表した『東向中手踊り』と『ランタンアート』の写真を地域の方からいただきました。ありがとうございます。昇降口に飾らせていただきました。
各教科でもSDGsに取り組んでいます。
2023.12.21
本校はユネスコスクールとしてSDGsを意識した活動を行っています。生徒会ではICTの活用でペーパーレス化を実現し、資源の有効活用やCO2削減を達成しています。授業においても各教科であらゆる角度からSDGsへの取組を行っています。家庭科では、調理実習の時に出た生ゴミは処理機にて肥料にしています。生ゴミ排出ゼロを達成しています。
未来を見据えた全校での取組を促進中です。
冬の寒さにも負けずに頑張ってます。
2023.12.20
今朝もまだ水溜まりは凍っていました。寒波から始まった今週はさすがに厳しいようで、休み時間は教室で過ごす生徒が多かったです。それでも体育の授業では元気に頑張る姿が見られました。
1年生の保健体育では、ソフトボールに夢中に取り組んでいました。今週末からはいよいよ冬休みです。
職場体験学習のまとめが掲示されています。
2023.12.20
4階の廊下には、先日の職場体験学習のまとめが掲示されています。2日間の研修を通して、働くことの意義ややりがいなど経験から学んだことがたくさんあったようです。
赤い羽根募金、実施中です。
2023.12.19
先週より始まった、赤い羽根募金、早速協力してくれた生徒が誇らしげに制服に赤い羽根をつけていました。
料理もプロ並み、満足笑顔で美味しくいただきました。
2023.12.19
香ばしい匂いに誘われて本日も家庭科の授業にお邪魔させていただきました。手際よく準備を進める様子は『さすが2年生』と感心させられましたが、どのグループも美味しそうなメニューが並んでいました。
嬉しいことにお裾分けをしてくれた斑がありました。絶品チーズハンバーグとカレースープ、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
タブレットを使ってテストをしています。
2023.12.19
どの教科の授業でも、今は当たり前にタブレットを活用して学びを深めています。今日は3年生の授業で、まなびポケットを利用してCBTで小テストをしていました。
解答を終えるとすぐに採点が終了するようです。便利な時代になっています。
すてきなランタンアートが幻想的でした。
2023.12.18
公民館では、手踊り発表に先駆けて、ランタンアートの展示が行われていました。2年生が作成したランランに灯りがともると、クリスマスツリーとコラボレーションで幻想的な雰囲気となりました。
すてきな飾り付けをした美術部のみなさんは笑顔を見せていました。
温かデコレーションを見つけました。
2023.12.18
先日、あるクラスの机には大量の折鶴が並んでいました。どうなるのだろうと見守っていると、すてきなデコレーションとなっていました。ほっこり温かい気持ちになりました。
みんなが笑顔になることができますね。
東向中の伝統を地域に広げることができました。
2023.12.16
今年度体育祭で披露出来ないままだった『東向中手踊り』でしたが、やっと地域の方々にお披露目することができました。当日、公民館には100名を超える地域の方々が集まり、大盛況に終えることができました。
受験へ向けてオクトパス君も七変化
2023.12.18
学年集会で主任の先生からいただいたオクトパス君、あれから2ヶ月が経ち、毎日受験生にエールを送っています。
雪の月曜日、いつもと違う光景にわくわくスタートです。
2023.12.18
今朝は、どこもかしこも真っ白の光景が広がっていました。いつもと違う景色にわくわくしてしまいます。もう少しで冬休みです。今週も頑張っていきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
富谷市立東向陽台中学校
宮城県富谷市明石台一丁目14番地
電話:022-373-8777
FAX:022-373-7900