東向陽台中ホームページにようこそ!
をタッチするとメニューが出ます!(スマホ)
学校ブログ
大掃除が始まりました。
2025.3.19
今週は清掃強化週間です。今日は2年生が床磨きとワックスがけを行いました。1年間使用した教室を感謝を込めてきれいにしました。
迫熱した戦いが繰り広げられました。
2025.3.1レクリエーションレクリエーション大会が行われました。クラスでの最後の一戦に応援も迫熱し、盛り上がっていました。
青空が気持ちよい朝です。
2025.3.18
今朝は晴れ渡る青空となりました。日中の気温も4月下旬並みで、昼の校庭開放にもたくさんの生徒が出てきてドッチボールやサッカーなどを楽しんでいました。
扇子さばきにめりはりが出てきました。
2025.3.17
本日は手踊り練習の2日目です。カラー団ごとに教室に分かれての練習、モニターで動画を見ながら丁寧に確認しました。
SDGsを意識した取組が行われています。
2025.3.13
本校はユネスコスクールとして、SDGsを意識した取組を行っています。エコキャップ運動はスタートしてから7年目となりました。
さらに、生徒会では環境をより良くしようとベルマーク運動も行っています。
すてきな作品が飾られています。
2025.3.14
校舎にはいたる所にアート作品が展示されています。現在はプラ板アートと、切子作品が飾られています。通るたびに心躍ります。
そして、作成中の壁画アートももう少しで完成です。
学年懇談会が行われました。
2025.3.14
本年度4回目の学年懇談会が行われました。1年間の成長の様子をお伝えすることができました。
手踊り練習が始まりました。
2025.3.14
今年も体育祭に向けて手踊り練習が始まりました。新入生に教えるために、久々に再確認をしました。9ヶ月ぶりの確認でしたが、太鼓が始まると自然と身体が動いていました。
早速縦割りでの練習が始まり、2年生が中心となって確認していました。
今年度最後の給食でした。
2025.3.14
今日は本年度最後の給食です。みんなで美味しくいただきました。
桜のつぼみが膨らんできています。
2025.3.12
日に日に暖かくなってきています。敷地内の桜の枝には、小さいながらもつぼみが膨らんできており、春が待ちどおしいです。
昼休みの校庭開放にも積極的に出てきて過ごす生徒も増えています。
あの日に思いを寄せ、黙祷を捧げました。
2025.3.11
みやぎ鎮魂の日です。震災から14年が経ちました。校庭には半旗を掲げ、校長先生から全校生徒にお話がありました。そして14:46分、全校生徒で黙祷を捧げました。犠牲になられた方々の御冥福をお祈りします。
感動の卒業式となりました。
2025.3.6
第39回卒業式が挙行されました。答辞では代表生徒の言葉に3年間の思い出がよみがえり涙する生徒の姿が見られました。最後の卒業の歌はハーモニーが式場に響き渡り感動的でした。171名が笑顔で卒業することが出来ました。
式の終了後も友達との別れを惜しむ姿が見られました。
3年生の皆さん御卒業おめでとうございます。
楽しい思い出をみんなで共有していました。
2025.3.5
3年生の学活の時間は、通信票が配付されました。担任の先生からの励ましの言葉に笑顔で受け取る姿が印象的でした。
アルバムが配られると、楽しかった思い出をみんなで話しながら盛り上がっていました。
5046人の仲間入りをしました。
2025.3.5
同窓会入会式が行われました。40年の歴史と伝統を受け継ぎ、これからも東向中を支えていくことを決意し宣誓しました。各クラスの代表生徒が同窓会会長より委嘱状を受け取りました。
全校生徒が集う最後の一日となりました。
2025.3.5
卒業式の総練習が行われました。全校生徒が一堂に会するのは今日が最後となるだけに、練習に臨む姿には寂しさも混じっているように感じました。明日の卒業式が最高のものとなることを願います。
卒業式の会場設営は2年生がすべて行いました。教室の飾り付けはすべて1年生が行いました。3年生への感謝を込めて頑張る姿に温かい気持ちになりました。
卒業式の準備が進んでいます。
2025.3.4
公立高校の入試の日です。今日は卒業式に在校生代表として参加する2年生の練習が行われました。礼法や合唱の練習に取り組みました。
美術の授業で作成した切り子飾りやステンドグラスを体育館通路と会場に飾り付けました。
みんなでつくる温かい卒業式になりそうです。
3年生の教室では、受験のない生徒で教室のワックス掛けをしました。
ピカピカの床で卒業を迎えることができそうです。
3年生の通し練習が行われました。
2025.3.3
今日は3年生で通し練習が行われました。卒業証書をしっかりと受け取る姿や卒業合唱で堂々と歌う姿に3年生の誇りと自信を感じました。
ホームページランキング全校1位を獲得しました。
2025.3.1
ホームページではブログを通して生徒の学校での活動を地域に発信しています。この度、edumapの全国ランキングで1位を獲得することができました。これからも、応援よろしくお願いします。
3年生の先輩の感謝の気持ちを伝えることができました。
2025.2.28
今日は予餞会が行われました。テーマは『受けた恩は忘れない、倍返しだ!』です。1,2年生は3年生の喜ぶ姿に大満足、大成功の会となりました。
新生徒会の活動が活発になっています。
2025.2.27
新執行部発足から4ヶ月が経ちました。役員を中心に専門委員会の活動が活発になっています。ベルマークやエコキャップなどSDGsを意識して頑張っています。
隅々まで丁寧に掃除に取り組んでいます。
2025.2.26
東向陽台中学校の校舎は毎日全校生徒で掃除をしています。丁寧にほうきで掃く、モップで拭くが基本ですが、各分担区では隅々まで丁寧に掃除をする姿が見られます。来週は卒業式、細かい所まで頑張っていました。
来週の入試に向けて最終確認しました。
2025.2.26
今日は公立入試に向けた事前指導が行われました。さすが3年生、真剣に話を聞く姿に感心しました。持てる力をしっかりと発揮できるよう願っています。
1年間、ご協力に感謝申し上げます。
2025.2.21
今年度最後のPTA運営委員会が行われました。学校行事や学年行事をはじめ生徒の活動に協力いただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。
長年に渡りPTA活動に協力していただいた方への表彰が行われました。ありがとうございました。
順調に練習が進んでいます。
2025.2.25
卒業式に向けての練習が順調に進んでいます。今日は合唱の並び方を確認しました。ひな壇を自分たちで準備し、動きを一つ一つ確認をしていました。感動の卒業式に期待が高まります。
教室では証書授与の練習も始まっています。
ICTを使いこなして学んでいます。
2025.2.20
3年生の技術では、絵コンテにまとめた4コマ漫画を、PCで作成する授業が行われていました。夢中になって取り組んでいました。ICTを意欲的に使いこなす姿に感心しました。
制作が順調に進んでいます。
2025.2.19
現在美術部が3階と4階で制作中の壁画は順調に進んでいます。どのような作品になるか期待が膨らみます。
そして、現在公民館で開催中の「小さな小さな美術館」の展示もラスト1週間となり、いよいよフィナーレを迎えます。素敵なアート作品を楽しませてくれたことに感謝です。
卒業式へ向けて練習が始まりました。
2025.2.19
3年生は卒業まで2週間となりました。一日一日を大切に過ごす毎日です。そして、今日からいよいよ卒業練習が始まりました。入退場と礼法の確認を中心に行いました。
後期の振り返りをまとめていました。
2025.2.19
2年生は、後期の振り返りをしました。集中して成長の軌跡を書く姿に、充実した学校生活が送れていると感じました。
自分の進路について考えました。
2025.2.19
1年生では進路学習が行われていました。自分の将来についてどのような進路があるのか、どう選択していくのか、そして今、何をしなければならないのか、先生のお話を真剣に聴いていました。
すてきな作品が出来上がっています。
2025.2.18
1年生の技術では、本棚の制作をしています。いよいよ作品が出来上がったようです。
今朝もみんなで雪かきをしました。
2025.2.18
季節は二十四節季の雨水となりました。しかし、寒気が舞い戻り、また雪となりました。今年は例年になく積雪が多いですが、今朝も雪かきを手伝う生徒がたくさんおり、助かりました。ありがとうございました。
思わずニッコリ、みんなで美味しく。
2025.2.14
家庭科室から甘い香りと楽しげな声が聞こえて来ました。中学校生活最後の調理実習はクレープ作りでした。笑顔でほおばる姿に思わずニッコリさせられました。
計画完成までもうすこしです。
2025.2.14
修学旅行の自主研修先へのアポイントを取るのに苦労しながらも、計画作成は順調に進んでいます。準備を万全にしてたくさんの学びが得られるように頑張ってほしいです。
廊下にはスローガンが掲げられていました。当日が楽しみですね。
このクラスでみんなで食べる幸せ。
2025.2.14
残る給食の日数を数えながら、卒業までの給食になごり惜しい気持ちになっていました。いつも美味しい給食をみんなで食べることができることを幸せに感じていました。
すてきな雛飾りが飾られました。
2025.2.13
図書室にはいつも素敵な季節の飾り付けがされています。そして、本日飾られたすてきな雛飾りに生徒は驚きながらも興味津々に見入っていました。
夢を叶えることについてみんなで考えました。
2025.2.12
今日は元青山学院大学の駅伝選手の渡邉利典様からすてきなお話を聴くことができました。箱根駅伝に選手として出場した経験をもとに、夢を叶えるためには何が必要かをお話して下さいました。生徒は自分の夢の実現のためにどうすればよいか考える機会となりました。
後期期末テスト2日目です。
2025.2.7
昨日に続いて,今朝も雪が降り積もる中でしたが,生徒は元気に登校しています。
期末考査2日目,今日も一生懸命に取り組みました。
昨日の夕方、だいぶ雪はなくなりましたが、また、真っ白に戻ってしまいました。
後期期末考査が行われました。
2025.2.6
本年度最後の定期考査が始まりました。1年間のまとめのテストだけに真剣に臨んでいました。
教室にはカウントダウンカレンダーが飾られています。仲良くなったクラスの友達との生活を一日一日大切に過ごしています。
雪にも負けず、最強寒波にも負けず。
2025.2.5
昨日、北陸で春一番が吹いたとのニュースが流れていました。一転して今日は今年一番の最強寒波が到来です。朝は昇降口前の雪かきを手伝っていた生徒もおり、いつも通りに登校することができました。
東向中生は雪にも最強寒波にも負けません。明日からのテストも頑張ります。
すてきな絵手紙が飾られています。
2025.2.4
階段の踊り場にある作品がリニューアルしています。すてきな絵手紙にホッコリさせられました。
書き初めの展示が始まりました。
2025.2.3
今年も各クラス力作揃いの書き初めが廊下に貼り出されました。すてきな作品が多く見入ってしまいます。
何やら準備が行われています。
2025.2.3
今日は3年生は入試日です。校舎内では何やら準備が行われていました。
お世話になった3年生のために感謝を伝えたい思いで、1・2年生が予餞会の準備をしていました。
見上げれば空には星が並んでいました。
2025.1.31
月と金星と土星が一直線に並ぶと聞き、帰り際の夜空を見上げてみました。
月と金星はきれいに見えましたが、土星はよく分かりませんでした。
星空がきれいに見える季節です。理科の授業で学んだことで天体観測もよいものです。
すてきな作品に思わず立ち止まります。
2025.1.30
富黒地区の絵画作品の展覧会が始まりました。2階のホールを通るたびに思わず立ち止まってしまいます。生徒の創造力に感心します。
3年生頑張れ、全力が出せるよう願っています。
2025.1.30
私立高校の入試が始まりました。3年生は自分の目指す進路に向けて頑張っています。全力が出せるよう応援しています。
すてきな本を紹介していただきました。
2025.1.29
今日は2年生でブックトークが行われました。地域で活動している「しゃぼんだま」のみなさんが本の読み聞かせをしてくれました。
本の紹介では、クラスの代表の生徒もおすすめの本を紹介しました。
本に親しむすてきな時間になりました。
調べ学習に夢中になって取り組んでいました。
2025.1.29
2年生の総合学習では修学旅行の自主研修に向けて準備が始まっています。テーマをもとに訪問先を決め計画を進めていました。
予約やアポイントがなかなか決まらず苦戦している姿も見られました。
何が出来るのか楽しみです。
2025.1.28
すてきな作品を校舎内外に展示して来た美術部の最新作が制作中となっています。4階北側廊下では現在壁画ができあがりつつあります。完成が楽しみです。
学校評議員会が行われました。
2025.1.23
今日は学校評議員の皆様が来校し、授業の様子を参観された後、学校評議員会を行いました。学校評議員の皆様より貴重な御意見や御助言をいただきました。普段より東向中生の活動を応援していただいていることに感謝しています。
授業に夢中に取り組んでいます。
2025.1.22
進級、進学まであと約2ヶ月です。どの教科でも夢中に取り組む様子が見られます。次年度への意識も高まっています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
富谷市立東向陽台中学校
宮城県富谷市明石台一丁目14番地
電話:022-373-8777
FAX:022-373-7900